馬連の買い方~必勝・攻略方は存在するか?
2018/01/23
「馬連の買い方は、人気馬を軸として人気薄を相手にする」
「BOX(ボックス)買いや、本命同士、大穴同士では買わない」
がまず馬券を買う上での前提です。
▼馬連は、1着と2着を着順関係なしに当てる馬券です。
オッズが高くなりやすい、三連複、三連単が人気ですがひと昔前は、馬連が馬券の基本でした。
今でも馬連を基本にして競馬で勝っている人は数多くいます。
▼馬連のポイントが「人気馬と穴馬(人気薄)の組み合わせ」です。
馬連では上位人気馬を軸に、人気薄に流すと回収率が上がりやすくなります。
あるいは、穴馬を軸にして、人気馬に流すという発想もあります。
▼なぜ、「人気馬同士」、「人気薄同士」を狙わないのか?
これは単純に売れやすく馬券的妙味がないからです。
「人気馬同士」の馬連は的中率が高いです。これは直感的にわかりますね。
多くの方が馬券を当てることに照準を合わせ、「当たった喜びを」味わいたいという心理から、
人気馬同士の馬連を購入し、結果多く売れオッズが下がります。
売れすぎてオッズが下がった馬券を買い続けることは中長期的に利益を出すことは難しい
です。
▼単勝を買う上では「オッズが8倍前後」を自分は狙います。
競馬初心者だった頃はオッズが1倍台の馬の単勝によく手を出していたのですが
的中率はそこそこでも、トータルするとマイナスになっていました。
それを、馬券的に妙味があり、力はあるのに過小評価されている馬を積極的に
狙うようになってからは単勝では回収率も上がるようになりました。
▼これと同じで、馬連もいわゆる中穴を狙うようにします。
オッズでは、おおよそ20倍から30倍程度の馬連を狙います。
経験上。このオッズよりも低いオッズを狙うと回収率が下がり、これを上回る
オッズを狙うと的中率が下がる傾向にあります。
▼ただ、やみくもに馬連20~30倍を狙っても勝利には結びつきませんので、
馬連で20~30倍が出現しやすそうなレースを選択します。
このレース選択、つまりは人気馬と人気薄での決着になりそうなレースを選ぶが
出来るようになると回収率が安定してきます。
▼上述の通り、
・人気馬から穴へ流す
・人気薄から人気馬へ流す
この2パターンで馬連を買うことが多いです。(場合によっては3連複、三連単も買い増しします。)
このような構成は「中穴」馬券になります。
本ブログで、何度も書いているように、馬券は、本命同士、穴同士の馬券が過剰人気しやすいので、
中穴を狙っていく方が効率的です。
▼では「中穴」を狙わない、買い方だとどうなるでしょう?
下に挙げる買い方は基本的に儲けにくい馬連の例です。
【絶対にしてはいけない買い方】
×1番人気から、2,3番人気を相手に取る
×1,2,3番人気BOX馬連
×穴馬ばかり(4、5頭)のBOX
×二桁人気の超大穴からの流し
です。
このような馬券構成をする方が多いです。
▼まず、人気馬同士の馬連は的中率は高く、当たりやすいため「当たった!」という
快感。エモさがあります。
そのエモさから、買う人が多くなるということは儲からない(馬券的妙味無し)こと
になります。
有馬記念では競馬初心者も馬券を買うのでこの傾向が顕著に現れます。
▼また、2桁人気以下の超穴馬を集めた「BOX買い」は、高配当が狙えるので、これも買う
人が多い馬券構成になります。
競馬新聞や、メディアで「荒れる」との煽りがあれば特にこの構成の馬券は多く売れます。
ただ、高配当の魅力はありますが、「的中率が非常に低いためオッズが伴わない」
これが儲からないにつながりますし、
「あまりの的中率の低さに精神衛生上よろしくない」というデメリットを抱えます。
▼とは言うものの、本命同士、人気薄同士の馬連を絶対に買わないというわけではありません。
競馬歴が短い方にはここが難しいポイントなのですが、競馬は「1レースごとに」特徴があります。
▼簡単に言うと
「本命同士でも馬券的妙味があるレース」
「穴同士でも馬券的妙味があるレース」があることは事実です。
レース選択が重要になるのは、まさにここにあります。
レースには個々の特徴があるため、「本命同士」、「穴馬同士」の馬連が
馬券的妙味がある場合も存在します。
ですので、必ずしも「中穴」をねらっていかなければならない、というわけでは
なく、各レースに応じた馬券構成を考えることが重要です。
しかしながら、「的中率」と「回収率」のかねあいから自分は「中穴」で馬券が組める
レースを選択します。
▼今回は、馬連で勝つ方法について述べました。
まとめると。
「馬連は、人気薄を軸に2桁人気以上の人気馬(9番人気)くらいまでの人気薄への流し(全通りではない)」
「軸馬と相手の組み合わせで馬券的妙味があれば、尚よい」
「人気馬同士、穴馬同士の馬連は、中長期的に回収率が上がりにくいので、買わない」
です。
▼「穴同士の馬連のBOXは、利益が出にくい」と書きましたが、
それについての具体的な数値を出してみます。
【11~15番人気の馬連のBOX】
5863レース分析、過去2年分
的中率0.2%、回収率23.0%
です。過去2年分の全レースで、「11~15番人気馬連ボックス(10点買い)」
をした場合です。
的中率も低い上に、回収率もお世辞にも高いとは言えません。
5863レースして、的中は10回です・・・。
最高配当は194,640円 およそ20万円。
平均配当は、11万円です。
配当だけみると魅力的に見えますが、
的中率が低すぎるので、待てど暮らせど的中はやってきませんので(言い過ぎですが)
精神衛生上あまりよくないですね。
さらに過去数年分の、例えば4年分にすると
11717レース分析、4年分
的中率0.2%、回収率26.9%
最高配当は25万円、平均配当は10万円です。
多少回収率は上り、もっと遡ると回収率はさらに上がりますが、
超長期的に見ていっても回収率がプラスに転換するのは孫の世代まで
競馬をし続けないといけないかもしれないです。
もちろん競馬をするのは自分自身ですよね。
▼実際にデータ分析をしてみるとわかりますが、
「大穴同士の馬連は、宝くじ的に購入する人が多くなるので、当たらないのに配当が低い」です。
千円が25万円になるので、夢があるように思えますが、大穴同士の馬連は購入しないことを
おススメします。なぜなら「馬券的妙味が無さすぎる」からです。
(ただし、好きな馬がともに大穴で応援も込めて、小点数買うというのはありです)
▼人気薄同士を狙いたくなるのは人間の心理的には理解できます。
それは、資金が少ない人にとって一発逆転が狙える可能性があるからです。
ここが、ドツボにはまる理由でもあります。
100円で15倍の馬券を当てても1,500円にしかなりませんが、
200倍を当てれば100円が2万円になります。
夢はありますが、お金はなくなる一方です。
(ちなみに自分は宝くじは買いません。)
▼上記の理由から、大穴サイドが過剰に売れ、馬券的妙味がなくなるのです。
競馬はメンタルの戦いと言えます。
オッズを作っているのは紛れもなく馬券を買う人達です。
逆に言えば、人間のメンタルを逆手にとって上手く立ち回ることで、馬券で
利益を出すことが出来るのです。
▼競馬というスポーツはお金をプールにして、そこから20~25%をJRAが持っていき
それをみんなでとりあうゼロサムゲームです。
そこで、生き残るには多くの人たちとは別の戦略を立てて馬券を買わなければなりません。
今回の記事があなたの競馬ライフにすこしでも役にたてば幸いです。
中央競馬ランキング
↑↑↑