馬券必勝法

馬券は年齢が若いフレッシュな馬が期待値が高い。馬の年齢と回収率・的中率

2018/01/23

競馬は、年齢が若い馬が儲かる?

▼競走馬には、年齢があり、年齢によって「期待値がある馬」や「期待値が低い馬」が存在します。

「原則的に、若い馬の方が期待値が高い傾向にある」

「短距離では、年齢が若い方が回収率がよくなる」

「長距離だと、経験豊富で折り合いがつく年齢が高い馬がいいこともある」

▼サラブレッドは、基本的に2歳で新馬戦でデビューして引退まで走ります。

最近は、育成・管理能力の向上で高齢まで走らされることが多くなりました。

8歳や9歳、地方競馬だと10歳を超える馬はザラにいます。

▼馬の年齢ですが、平均的に若い馬の方が、高齢馬より回収率が高い特徴が

あります。

この世の生き物は、若い方が身体能力は高く、若さゆえの元気があります。

そして、若い馬は伸び代があります。

対して、高齢馬は成長するのびしろ、上積みが少なくこれまでと違った

レースをするということは少ないです。

▼なので、中長期的に見れば、若い馬を狙ったほうが高齢馬を狙うよりも

回収率は良くなります。

▼人気薄のオッズが高い穴馬を狙うときは、高齢馬よりも活きのいい若い馬を

狙った方が同じ人気のない場合でも儲かりやすいです。

もちろん回収率にも差が出てきます。

ただし、この傾向は上にも書いた通り「長距離」だと該当しないケース

があります。

長距離レースでは、歳を重ねてレース経験豊富な馬の方が、折り合いがつく

ことが多いです。

長距離のレースは、若い馬は元気があり、つまり「イレ込んでしまって」バテて

しまうケースがあります。

その為、高齢馬の方が良いレースをする場面が多々あります。

逆に、短い距離のレースであれば、若い元気な馬が高齢馬を負かしやすい傾向にあります。

ですので、距離やコースの特徴によって、若い馬を中心に狙うのか、古い馬を狙うのか?

をしっかり判断出来るようになると回収率は上がります。

▼データを見てみましょう。(過去10年 約17000頭調べ)

1200mの年齢別の単勝回収率

4歳 74%(勝率8.0%)

5歳 91%(勝率6.0%)

特に5歳はいい回収率ですね。

短距離戦では、5歳馬を1着で狙っていくと回収率は上がりやすくなります。

では、6歳と7歳をみましょう。

6歳 75%(勝率3.9%)

7歳 44%(勝率2.6%)

はい。6歳の回収率は4歳の回収率と僅差ではありますが、

勝率を比べてみれば歴然で、歳をとると短距離では高齢馬は

不利であることが分かります。

▼さらに突っ込んでみてみましょう。

【芝1200m 5歳  2・4・6枠】偶数枠

単勝回収率 109%

回収率は上がります。

▼さらにもっと突っ込んでみます

【芝1200m 5歳 2・4・6・8枠】偶数枠

単勝回収率 119%

さらに回収率は上がります。

▼競馬予想でのデータ分析は、今披露したように、

【データの絞り込み】と【データの結合】

であると考えています。

これが必ずしも真、正解というわけではありません。

競馬予想の方法、アプローチは無数にあり、それゆえに奥が深く楽しいのです。

▼競馬は儲かる馬もいれば、損をする馬もいます。

高齢馬のデータを見てみましょう。

【芝1200m 7歳馬 5〜8枠】

単勝回収率 38%

上で、「若い馬(5歳)の偶数枠が儲かる」と書きましたが、反対に

「歳をとった馬の外枠」は逆に回収率が下がります。

▼古馬の短距離戦で、7歳馬の外枠の単勝を買っていると、回収率は、

「38%」になります。

これは、過去のデータにすぎませんが、競馬は同じ傾向が続くことが多いので、

頭の片隅にでも置いておくことは重要です。

▼上記は、短距離の「1200m」のデータで、長距離だと歳を取った馬でも、

このデータよりはよくなります。

それでも、若いフレッシュな馬の方が有利です。

▼今回は、競馬では若いフレッシュな馬は儲かるのか?について書きました。

まとめると、

「競馬は、若いフレッシュな馬が回収率が高くなる傾向がある」

「長距離になると、高齢馬が回収率は高くなる」

です。

▼場合にもりますが、原則的にフレッシュな馬の方が儲かりやすいと

感じています。

ポイントは、馬の年齢だけで馬券から外したりするのではなく、

迷ったら、若い馬を選ぶ」とすることが多いです。




馬の年齢にもとづく戦略の弱点

▼さて、上では、年齢の若い馬が儲かると述べてきました。

全体的には、

「競争馬の回収率は、4歳をピークにそこから下降する」傾向です。

ただ、この傾向には1つ問題があります。

それは、「6歳以上のサンプルが少ない」ことです。

▼回収率は2歳限定、3歳限定を除いて、高齢馬ほど下がります。

ここまでは、直感的にもわかるとして、問題は6歳以上の馬が多くないことです。

例えば、2歳・3歳限定を除く1281レースを考えます。

▼1281レースで、全頭18029頭。

この中で、7歳以上の馬は「1727頭」しかいません。

▼つまり、「7歳以上の馬は秒で切ろう!」と思っても、

「10頭中に1頭いるか、いないか」

という状況になります。

なので、馬の年齢だけで予想を組み立ててはいけないと言えるわけです。

単勝回収率では、

5歳 83%
8歳 46%

と2倍近くの差があります。

だた頭数は、

5歳 5024頭
8歳 456頭

と、はやり10%ぐらいしか、8歳馬はいないわけです。

▼データを分析していると、こういったケースは多々あります。

これは、消去法による予想のネックです。

消去法は、サンプルが少ないとあまり有効とはいえないことがあります。

なので自信は、消去法よりも、選択法・抽出をよく使います。

▼とは言っても、「迷った時には、フレッシュな若い馬を選ぶ」ことはよくあります。

「年齢以外の条件が同じなら」迷わず、6歳以上よりも若い馬を選びます。

馬の年齢に関しては、絶対的に信頼の置けるデータとするのではなく、

あくまで参考程度に予想に加味することが大切です。

▼もう一つ注意点をあげるならば、

「歳をとった馬はあまり売れないので、超人気薄」になることが多いです。

つまり、超人気薄・大穴になるから回収率が低くなります。

これは、鶏と卵ではないですが、いずれにしても高齢馬の回収率は上がりにくいです。

▼また具体的なデータを見てみましょう。

2015〜2018.1 「重賞」342レース

7歳以上

単勝回収率 37%

重賞レースに絞り込んでも、高齢馬の回収率は低いです。

さらに「ダート」だけを抽出してみると、単勝回収率は22%と、さらに下がります。

ダートは歳を重ねた馬でも好走するケースが多いですが、データが示す通り、

あまり回収率は高くなりません。

▼とは言っても、重賞で7歳以上を全く買わないというわけでもありません。

例えば「7歳以上の1〜3番人」

単勝回収率 50%

複勝回収率 74%

となります。

つまり、3着内率、馬券になる確率は悪くはありません。

ただ、勝ち切ることがなかなか出来ません。

▼歳を重ねた馬の特徴として、「勝ちきれない」があります。

歳をとってくると、一瞬のキレがなくなるので、勝ちを取りこぼすことが多くなるのかもしれません。

なので、高齢馬を狙う歳は、1着固定よりも、2〜3着に入れる方が回収率は高くなりやすいと

考えられます。




この画像を押すとブログランキングに飛びます!そこの本ブログの紹介欄で印を回した馬が確認出来るのでポチッとお願いします!↓↓↓
中央競馬ランキング
↑↑↑

-馬券必勝法