芝、ダート利益が出やすいのはどっち?ダートは堅く、芝は荒れやすい。
芝・ダートどちらが利益が得やすいか?
▼芝とダートどちらが儲かる?
自信の肌感では、
「本命派はダート、穴派は芝が儲かりやすい。」
です。
掘り下げてみましょう。
▼中央競馬には芝レース・ダートレースがあります。
芝は芝を走り、ダートは砂を走るレースです。
▼どちらのレースも券種は同じですが、芝とダートには違いがあると思っています。
それは、「着順です。」
芝は荒れ、ダートは堅い決着になりやすいです。
本命党はダートがいいということになります。
しかし、本命派、つまり人気馬を狙う買い方は利益が出にくいので、
ダートだけ買っていても馬券で利益を上げるのは難しいと思います。
▼ただし、芝レースでは人気寄りの馬券を買うよりも、ダートで人気寄りの馬を狙った方が、
たいていの人は回収率は上がりやすいと思います。
特に、ダートの1800~2000mのレースで「強い1番人気がいる」ときは、
その馬から、2,3番人気を相手に買えば割と簡単に馬券はあたります。
そういった場合は、レースをよく選んで、中長期的な回収率を110%ぐらいまで
あげることが出来れば御の字と思います。
▼自身の考えでは、ダートで人気馬を狙うよりも、
「芝レース、中穴から大穴」を狙った方が、中長期的な回収率は上げやすいと思っています。
(ただ、穴は収支が安定しにくいです。)
芝のレースでも、堅い決着で決まる条件があり、いつでも穴を狙うわけではないので、
注意してください。
▼では、芝レースはどのような条件が荒れやすいのか?
前提として、芝もダートも、「スプリント戦」は、馬券的妙味が薄いことを
押さえましょう。
芝のレースで荒れやすいものとして、
「出走頭数が多いハンデ戦」
「ローカル開催の出走頭数が多いレース」
「牝馬限定」
「12R(最終レース)」
です。
こういったレースは荒れるケースが多いので、私自身は、このような
レースでは人気馬を狙うことは少ないです。
穴を良く狙います。
▼着順についての話をします。
「ダートは堅く収まりやすい」と書きましたが、
「ダートは超穴馬が好走する」ケースがあります。
▼砂の上を走るので、芝ほど馬場コンディションに影響を受けることは少ないです。
ですので、「ダートは能力がある馬が勝ちやすい」傾向にあるのですが、
「前目の馬が残りやすい」という特徴があります。
▼要するに、ダートレースでは「能力の無い馬でも、スッと前につけることが出来れば、残ってしまうことが多い」
です。
「ダートはヒモが荒れやすい」と解釈することが出来ます。
▼それを考慮すると、ダートは「人気馬」と「穴馬」が好走するケースが多いです。
芝レースは、「中穴」が良く走るイメージです。
(あくまで自身のイメージです。)
全体的な着順の傾向ですが、ざっと着順をもとに馬券を組み立てると回収率は上りやすくなります。
▼それと、ダートレースは「連続して勝つ」パターンが多いです。
ダートで5連勝!は結構あります。対して、芝で5連勝は滅多にありません。
つまり、ダートは馬場コンディションに影響を受けにくく、能力のある馬が力を出しやすいということが言えます。
(芝の1200メートル戦も連続して勝つ馬がよくいる印象です)
▼ダートに対して、「芝の長距離レース」は、馬場コンディションと、展開がかなり影響するので、人気通りに決まらないケースが多いです。
オルフェーブルは天皇賞・春で大敗しましたね。
「芝の長距離」のようなレースでは中・大穴を買うと、中長期的な回収率が上がりやすい印象です。
▼「ダートは能力順の決着が多い」と上述しましたが、「阪神2000メートル」の1人気の好走確率はかなり高いです。
阪神2000m・ダート 1人気
単勝回収率 94%(勝率38%)
(2010~2018.1)
回収率も、勝率もいいですね。
このようなケースでは、1番人気を敢えて切ったりせずに、1人気から馬券を組んでも儲けることが出来ます。
(レース選択は入念に行いましょう。)
▼余談ですが、「芝レースは内枠にアドバンテージがある」のに対して、「ダートでは内・外の差はない」という感じです。
ダートは、枠順による差が無いことも、能力の高い馬がが勝ちやすく堅い決着になる要因だといえます。
▼自身は、「人気はなくても、インを突いて激走するかも・・・」といった感覚で、穴を買うことがよくあります。
それゆえ、内目が好走しやすい「芝レース」が好きです。
ダートは、内のアドバンテージがないので、中穴狙いにはあまり向いていません。
▼今回は、芝・ダートレースはどっちが儲かりやすいのかについて述べました。
自分は専ら穴を狙うので、芝レースを好んで買います。
対して、本命派はダートで1人気している馬が強いケースを見つけて、そこを主に買うという戦略を打つと儲けやすいと思います。
どっちにしても、「本命派でも、穴派でも自分に合うオッズが出やすいレースを見つける」
これが、競馬を予想する上でのまず第一歩だと思います。
ダートでの1人気の馬の狙い方と、馬券の構成方法
▼「芝レースと、ダートレースではどっちが利益が上がるのか」という問題に関して、
「狙うオッズによって芝が良い場合と、ダートが良い場合がある」と述べました。
もっと掘り下げてみましょう。
【1人気のデータ】
JRA中央の特別戦
2010~2016
1156レース解析
芝
単勝回収率 77%
複勝回収率 83%
ダート
単勝回収率 79%
複勝回収率 86%
そんなに差がありませんが、ダートの方が、1人気の信頼性は上がります。
上に書いたように、ダートは芝に比べて、トラックバイアスが効かないので、能力のある馬が力が出しやすいと考えられます。
▼ダートの1人気で期待値が高い条件は
ダート2000メートル
単勝回収率 125%
ダート2400メートル
単勝回収率 101%
ダートの長距離レースは、もっと1人気の信頼度が上がることが分かります。
こういった条件で相手を5頭ぐらいにすれば、単純にその馬たちに流しても中長期的な回収率を向上させることが出来ます。
▼「ダートの2100メートル」は、単勝回収率が78パーセントと、1人気の信頼度はあまり高くないです。
東京競馬場のダート2100mはコースが特徴的で、馬の能力を正しく判断することが出来ません。
なので、1人気の馬のジャッジが正当に出来ずに、信頼度も下がるという特徴があると考えています。
▼そして、ダートで1人気の馬を買う、狙う時に自分が特に意識しているのは、
「出走頭数が9~12頭」で、1人気の複勝回収率がかなり高いことです。
ダートでの小頭数のレースでは、1人気があまり勝てないですが、2,3着率は高いと感じます。
ですので、小頭数のダート戦では、「1人気を中心に、三連複orワイド」をよく狙います。
▼もう少し、芝・ダートの違いを書きます。
「芝レースは、中穴を狙う予想をする」
「ダートは、1人気と超大穴を相手に馬券を構成する」
ケースが多いです。
▼芝のレースは何度も書きますが、中穴を狙います。
印で言えば、〇▲△△から期待が最も高い馬をまず選び、
その馬を人気馬を相手に馬券を買います。
この構成にすると、的中率は30パーセントぐらいを維持しつつ、回収率は100パーセントに持っていくことが出来ます。
▼芝のレースでは、短距離を除いて中穴を狙うと割と儲けやすいです。
ただし、午前中のレースでは堅い決着になるので、芝のコンディション・トラックバイアスを確認し、馬券は午後から買うようにするという戦略を立てた方が回収率は上がりやすいです。
▼「トラックバイアスを見抜く」ことは最初は難しいですが、慣れてくると意外に簡単です。
馬場状態を読むことが出来れば、的中率も上がります。
馬場状態は大きく、
「前目か、後ろか、内目か外目か」に分けて考えます。
この画像を押すとブログランキングに飛びます!そこの本ブログの紹介欄で印を回した馬が確認出来るのでポチッとお願いします!↓↓↓中央競馬ランキング
↑↑↑