馬券必勝法

強い馬を見つける方法。オッズの見方、勝ち馬を探す方法

2018/01/23

強い馬の見つけ方は?

▼馬の能力の見極め方について今回は書いていきます。

一言で「オッズが馬の強さを示している」といっていいでしょう。

▼競馬で馬の能力は、スピード指数などから換算することが出来ますが、もっと簡単に馬の能力は調べられます。

その方法は、「オッズ」を見ることです。

キャプチャ

強い馬は人気がある、弱い馬は人気がない。と考えています。

このシンプルな考え方をするようになって馬券収支が安定してくるようになりました。

この考え方では、オッズが低い、つまり人気が無い馬を狙うということは弱い馬を狙うということです。

弱い馬が、強い馬を負かすには「能力以外の逆転出来る何か」が必要になってきます。

▼人気の無い馬が、強い馬を負かすための要素は、脚質や枠順、前走不利があった、騎手の乗り替わりがあったり・・・

などなどです。

まともに競馬をやっても、弱い馬は強い馬に勝てません。

弱い馬を軸に据えたり、本命視する際には、それなりの「根拠」が必要になります。

弱い馬は、強い馬になぜ勝つことが出来るのか?その理由は何か?

それを、明らかにしないまま、ただ配当がいいからという理由で、人気の無い弱い馬を狙っている

と、馬券収支はマイナスになります。

▼オッズは適当についているわけではなく、各種指数や、パドック、競馬新聞の印やコメント、プロの見解など

様々な知識が詰まったものです。

ですので、オッズ以上の指標はないと考えています。

馬の能力、強さはオッズを見れば分かります。

もちろん1レースだけ見た場合、短期的な時間ではオッズが間違っている場合もありますが、

中長期的に見れば、オッズは最も優れた指標と考えていいでしょう。

▼その中から。「あえてオッズの低い馬を狙う」ことが、競馬で勝つ方法だと考えています。

人気のある馬ばっかりを中心に狙っても、馬券収支はマイナスになるばかりです。

ですので、競馬で馬券収支を+にするには、しっかりとした根拠を持って「オッズが低くなっている馬」を狙わなければ

なりません。

「オッズは馬の強さを表している」と述べましたが、中長期的にオッズは最も信頼のおける指標だと考えています。

オッズが低い馬ほど強い。

オッズが低い馬を中心に馬券を買えば、当たる。

ただ、「馬券で利益を得て、儲けるには」、ただオッズの低い馬ばかりを買っていてはダメだと思います。

利益を出すためには、「馬の強さとオッズに乖離がある馬を狙う」ことが必要なのです。

つまり、「ある程度強いのに、売れていない馬」が儲かる馬です。

競馬予想は、「能力の割に、馬券があまり売れていない馬を探す」作業なのです。

▼収支が安定しない、プラスに持っていけない人を見ていると、「ただ単に一番強そうそうな馬を探そうとしている」

これをしてしまうと、強い馬を探すことが出来たとしても、馬券で利益を出すことは難しいです。

馬券の利益は「オッズの歪み」からしか生まれないからです。

▼強い馬を探す作業は簡単です。

「単勝が1倍台の馬」このような断然人気の馬は、飛び抜けて強いと言えます。

▼ただ、「単勝が1倍台の馬」で利益を出し続けることは困難です。

なぜなら。「1倍台の馬」は過剰に人気するからです。

人間の心理的側面からいうと、「ある一定のオッズを超えると、過剰に投票が始まります」

すなわち「1倍台の馬は」過剰人気しやすくなります。

儲からない馬になってしまうケースが多くなるわけです。

▼たまに、「オッズに頼らずに、自分自身を信じて1番強い馬を見つける」と意気込んでいる人がいます。

それは、競馬を楽しむ上で大事なことではありますが、試しに

「選んだ馬が、1番人気より勝率が高くなるかどうが」やってみてください。

数十レースやってみると、1番人気に推されている馬が強いと実感するでしょう。

自分が強いと思った馬でも、中長期的には1番人気にほぼ確実に負けているでしょう。

▼今回は、強い馬を見つける方法を書きました。

まとめると、

「オッズは馬の能力を測る最強の物差しである」

「オッズと、馬の強さ能力に乖離がある馬を探す、その馬が馬券で利益を出すために必要な馬」

「弱くても、オッズより能力が高い場合は期待値があり儲かる」

と考えています。

「オッズを見ずに馬券を買う、という方法」は推奨できません。

中長期的な馬券収支がプラスになっている人は、

「オッズと馬の強さを見比べて、その歪を見抜いている」と思います。




前走、圧倒的に勝ち方をした馬は儲かる?

▼強い馬の見つけ方として、「オッズ」は最強の指針になると書きました。

オッズ以外で、強い馬を見つける方法はあるのでしょうか?

それを考えてみたいと思います。

▼単純な見つけ方として、

「前走がぶっちぎりだった馬」

このタイプです。

これは強いことは強いが、インパクトほどの強さがないことが多いです。

しかも、ぶっちぎりで勝った馬は、競馬新聞などでも目立ちます。

それゆえに過剰人気になりやすく、こういった馬を狙っても回収率が上がらない傾向にあります。

▼具体的な例を挙げてみます。

ここ3年のレースで、前走一着 かつ 0.5秒差以上をつけて勝った馬のデータです。

勝率 9%

単勝回収率 65%

複勝回収率 64%

(431頭)

際立って強いとは言えませんね。

▼0.5秒差以上の差をつけて圧勝した馬を、次のレースで狙っても馬券収支は+(プラス)にはなりません。

ある程度まとまった数のサンプルなのでそこそこ信頼できるデータだと思います。

▼ではなぜ、前走圧勝だったのに儲からないのか?

一つポイントがあります。

それは、「ダート」です。

▼ダートレースでは、0.5秒差以上つけて勝つことが珍しくないのです。

こういった馬が次のレースで過剰に人気することで、儲からない馬、期待値が低い馬

になってしまいます。

ダート限定で、「0.5秒差以上つけて圧勝した馬」は

勝率 10%

単勝回収率 43%

複勝回収率 57%

(264頭)

上記の数字よりかなり回収率が下がりますね。

ダートでぶっちぎって勝つことで、過剰に人気になってしまう傾向が見て取れます。

▼芝レースではどうでしょう?

芝限定で、「0.5秒差以上で勝った馬」は

勝率 7%

単勝回収率 113%

複勝回収率 80%

(141頭)

単勝回収率に関して言えばプラスです。

ただ、勝率が低く、母数も少ないのでこれは信頼の置けるデータとはいえません。

▼自身の考えとしては、

「0.5秒差以上をつけて勝った馬は、前走の疲労が残っていたり、過剰人気になりやすいので、妙味ある

馬とは言い難い」と考えています。

むしろ、前走1着で強い馬を見つけるとするならば、「ぶっちぎりではなりが、余裕を残して勝った馬」

が回収率を上げやすいです。

▼さらに、強い馬を見つける方法として別の角度から考えてみます。

「馬体重」を考えてみましょう。

馬体重はかなり重要なファクターです。

▼基本期には、強い馬は馬体重もしっかりしています。

500kg前後のバランスの良い馬格がある馬は、やはり強くなりやすいと思っています。

逆に、400kg前後の馬は小柄で、強くなりにくい印象です。

▼これは人間と同じで、

人間も基本的には、体が大きいとどのようなスポーツにも向いています。

180cm以上の人に「何かスポーツしてた?」と聞く場面は多いですが、これは体が大きいことが

スポーツに有利だからでしょう。

▼競馬においても基本的には同じで、

馬格がある馬は強くなりやすい。

競馬は、馬どうしがぶつかり合うことも多い、ハードなスポーツです。競走馬も体が小さと当たり負け

してしまいます。

スピードも筋骨隆々で大きい方がトップスピードが速くなりやすいです。

▼ディープインパクトのように、小柄で強い例外的な馬もいますが、

基本的には、体の大きい馬の方が強くなりやすいです。




この画像を押すとブログランキングに飛びます!そこの本ブログの紹介欄で印を回した馬が確認出来るのでポチッとお願いします!↓↓↓
中央競馬ランキング
↑↑↑

-馬券必勝法