馬券必勝法

小頭数レースは利益にならない?回収率、的中率が下がる

2021/01/14

▼小頭数のレースは儲からないか?

自信の肌感覚では、

「小頭数になればなるほど、的中率は下がるが、回収率は上がりにくい」
「小頭数の場合は、1番人気を軸に相手をかなり絞るといい」

具体的に掘り下げてみましょう。

▼JRAのレースでは、多くの頭数のレースがあります。回収率ベースで考えた場合、
「小頭数のレース」はあまり買わない方がいいように思います。

▼小頭数が何頭かというと、ここではさしています。10~11頭以下をさしています。
こういった小頭数の場合のレースでは、「期待値がばらつきにくい」ので、
妙味ある馬券が出にくい印象です。

馬券で儲けるには、「人気の盲点になっている馬」
「みんながあまり注目していないような馬」
...etcを狙わなければなりません。

ただ、小頭数の場合、一頭一頭がわかりやすいので、「盲点といえるもの」が少なくなります。

さらに、小頭数の場合レース自体が乱れやすいので、しっかりと予想しても、人気所できまったり、
あるいは逆に超荒れたりして馬券が取りにくくなります。

▼頭数が少ない場合、馬郡が固まりやすいので、逃げ馬も差し馬にとってもあまり大差はなくなります。

固まって進んだ場合、瞬発力勝負の、ヨーイドンになることが多いです。

この場合、馬の強さや脚質うんぬんではなく、「小頭数に向く馬」というものを考えなくてはなりません。
この「小頭数に向いているかどうか」を見極めることはなかなか難しいです。
頭数が少ない割に、当てるのも難しかったりします。

▼なので、回収率を向上させ、馬券での収支をプラスにしたい場合は「小頭数のレース」は避けるべきであると
考えています。

▼小頭数のレースは大きな賭けに出ない方がいいと思っています。

小頭数だからといって、ガチガチになるだろうと予想し、人気サイドに多く張るのも良くないです。

頭数が多かろうが、少なかろうが、人気サイドの馬券はなかなか利益になりづらいです。

▼実際に、小頭数のレースのデータを探ってみましょう。
【10頭以下のレース】2603レース
2010~2018.1

馬連1~3人気BOX 回収率80.7%

馬連1~5人気BOX 回収率74.5%

こういった結果になります。

小頭数なだけに、能力が高い馬がそのまま能力を発揮し、人気サイドの方が回収率は高いです。
それでも、儲かるほどではありません。

さらに、小頭数レースの条件を変えてみると、

芝 ⇒ 人気サイドの回収率が高め
ダート ⇒ 5~6人気ぐらいの回収率が高い

という特徴があります。

「ダートの小頭数は堅い決着になりやすい」と思っている方が多い分、ダートでは
人気サイドの期待値が多少下がります。

▼続いて、「重賞の小頭数」について書きたいのですが、これはものすごく参考になる
数が少ないですが一応データを載せておきます。

【10頭以下の重賞】
2010~2018.1
57レース

・1人気
勝率 44.6%
連対率 67.9%
複勝率 80.4%


単勝回収率 80%
複勝回収率 91%

10頭以下の重賞では1人気の信頼度は割と高いです。
複勝率が80%なので、1人気を外した3連系を買った場合、
的中率は最大でも20%程度になります。

▼小頭数の重賞の場合、「1人気」と「5~6人気」ぐらいの期待値が高くなる印象。

よって、「1人気を軸に、相手は5,6,7人気」というような買い方で、回収率は
安定すると思います。

ただそれでも、小頭数なので、平均的な配当は安く、安定的な儲けをだすことが難しい
と考えています。

▼Ochiaiが勝負する時は、「14頭以上」の場合がほとんどです。
自信は、中穴を狙うので、このくらいの数がいないと配当が低くなり、回収率が下がってしまうからです。

小頭数を全く買わないというわけではないですが、その時は、単勝を複数点買ったりなどの手法ととります。

▼今回は、小頭数のレースについて述べました。
まとめとして、
小頭数のレースは、期待値のばらつきが小さく、人気の盲点になる馬が現れにくいので、回収率が上がりにくい
Ochiaiは、回収率向上のために基本的に14頭以上のレースを買う
です。

▼「頭数が少ない場合、期待値のばらつきが少ない」これに限ります。

競馬で利益を上げるには、「馬の能力とオッズが乖離している点を狙う」ことが重要です。

頭数がある程度いる方が、乖離が発生しやすいです。
なので、利益も出しやすくなります。

小頭数の特徴

▼小頭数について、Ochiaiが思う点をいくつか書きます。

・小頭数のレースでは、1人気が不利を受けるケースが少ないので、おのずと1人気の
信頼度が上がる。

・1人気だけではなく、2人気以下についても不利を受けにくいので、信頼度は上がる。
・それゆえ、頭数が少なくなればなるほど、人気サイド決着になりやすい。

▼ここで、「特別戦の小頭数」について

特別戦の11頭以下のレースでは、1人気の複勝率は、「72%」です。
ダートの場合は、「76%」です。

「1人気を消して、三連複BOXを買う人」の場合、「ダートの11頭以下立て」でその買い方だと、
あまり的中しなくなります。

▼さらに、「総流し」馬券のケースで、「ダート11頭以下立て」のレースで総流しした場合、
8~11番人気の馬が連来する確率はほとんど0です。

総流し馬券で回収率を上げようと思うと、ヒモが荒れなければなりません。

このため、総流しは小頭数のレースでは止めた方がいいと思います。

▼「芝11頭以下立て」の場合は、ダートよりはヒモが荒れやすいですが、9人気以下の連対率は2%程度です。

上記の通り、強い馬がそのまま能力を発揮しやすいので、力のない馬の連対率は低いです。

▼「小頭数は、隊列が固まって進むので、荒れる場合もある」と言いましたが、
9~11レースぐらいの特別戦は、強い馬の順に、順位が決まることが多いです。

多くの方は、9~11Rで馬券を買うことが多いので、この特別戦が小頭数のレースであった場合は、
総流しのヒモ荒れを狙うのではなく、まず、1人気が信頼出来るのかを確認し、そして相手を絞る
という戦略を取った方が中長期的な回収率は高くなります。

▼Ochiaiの場合、小頭数の場合、「三連複2頭軸」や「1人気に相手を2~3点に絞った馬連」を買うことが
多いです。

多頭数の場合とは馬券の構成方法は全く違います。

頭数を常にチェックすることで、中長期的な回収率を上げることは可能です。

▼Ochiaiは多頭数のレースで、「3連複ながし(相手6頭)」程度の馬券を買うことが多いです。

これはあくまでも、多頭数の場合です。

小頭数のレースで同じ買い方をすると、回収率はものすごく下がります。
※的中率は上がります。

これが競馬を始めたばかりの人にとっては難しいポイントです。

▼競馬を始めたばかりだと、「当たればいい」と思いがちです。

なので、小頭数で3連複を多くの点数を買って、幸運にもそれで利益が出てしまうと、
その買い方を続けてしまいがちです。

これまで述べてきた通り、小頭数では期待値のばらつきが小さいので、配当も低いです。
そのため、多くの点数を買ってしまうと、回収率が上がりにくくなります。

▼なかなか馬券が当たらないと、「小頭数のレースで三連複や三連単を多点買い」をして
しまいたくなりますが、これでは儲けることが出来ません。

▼「出走頭数」と馬券の組み方には密接な関係があると思っています。

当然のことですが、出走頭数が多くなると、点数も多くなります。
小頭数では、買い目を絞らなければなりません。

この画像を押すとブログランキングに飛びます!そこの本ブログの紹介欄で印を回した馬が確認出来るのでポチッとお願いします!↓↓↓
中央競馬ランキング
↑↑↑

-馬券必勝法