儲かりやすい馬券は三連単、三連複
儲かりやすい馬券の種類は?
▼自信の経験で言えば、
「儲かりやすいのは、三連複、三連単」
「三連複はオッズの歪が起こりやすいから。単勝は還元率がいいから」
「三連単は確率が収束していくまで時間がかかるのでおススメはしない」
掘り下げていきましょう。
▼馬券は、
「単勝、複勝、馬連、ワイド、三連複、三連単」
の6種類があります。
(WIN5は難しいので除きます)
この中で儲かるには、どの馬券が一番効率がいいのか?
▼一番いい馬券は?
自信の考えでは、
「妙味がある馬を狙うと、どの券種でももうけることが出来るが、三連複と単勝が回収率が上がりやすい」
と思います。
▼予想方法で多少変わりますが、競馬でもうけやすいのは、三連単か三連複でしょう。
三連系の馬券は「オッズが歪やすく」、儲かるゾーンがかなりあるからです。
▼それに対して、単勝・複勝は的中率の高さに対して、儲けることは難しいです。
簡単な馬券は、競馬の上手い人と、下手な人の差が出にくいとも言えます。
なので、競馬を始めたばかりの人でも、大きく負けないのが複勝で、上手い人でも勝ちにくいのが
複勝になります。
▼三連系が儲けやすいと書きましたが、あくまでこれは競馬が上手なひとの話で、
初心者が三連単を買うと、大負けすることが多いので注意しましょう。
始めたばかりの人はまず、単勝・複勝・ワイドといった簡単な券種から買ってみて
慣れるのがいいでしょう。
▼知識がついてきたら、主に三連系を買った方が、回収率は向上します。
しかし、的中率は下がりますので資金管理が大切になります。
▼的中率が下がることで考えられるデメリットは、「当たらない時期が続くこと」です。
競馬は確率なので、倍率が高くなるほど、「偏り」が大きくなります。
当たらない回数が増えるということです。
▼三連系は儲かりやすさの代償に「好・不調の波が激しい」です。
三連系を買っていると、連敗が増えます。
負けが続くと、プラスから一気にマイナスに転じてしまうことも多いです。
特に、三連単のブレの大きさはリスクを抱えており、短期的にお金を失ってしまうことが
多いので、初心者にはあまり向いていないです。
▼上に書いたように、自信がある人は三連系が勝ちやすいように思います。
自信が無い人は、三連単が儲かりやすそうだからといって、何の根拠もなしに
闇雲に買っていると損ばかりしてしまうでしょう。
まずは、競馬を始めたばかりのひとは、単勝・複勝・ワイドこれに馬連を少し加えたり
しながら徐々に慣らしていき、三連系に手を出すというスタンスを取るといいです。
ちなみに、2014年6月7日から、「控除率に変更」がありました。
簡単に言うと、
「当てるのが難しい馬券ほど控除率が上がりました」。
▼これまで。「単勝・複勝以外の馬券の還元率が75%」だったのですが、この変更で、
単勝 80%
複勝 80%
枠連 77.5%
馬連 77.5%
ワイド 77.5%
馬単 75%
三連複 75%
三連単 72.5%
WIN5 70%
に変わりました。
▼今回は、三連系のアドバンテージについて述べましたが、三連単と三連複の還元率の差が
広がったことで、三連単の優位性は少し下がったと言えるでしょう。
対して、馬連・ワイドは控除率が下がり、還元率が上がったのでこれまでよりも多少勝ちやすく
なりました。
▼ただ、控除率が変わったとはいえ自身は三連系をよく買います。
回収率も特に下がってはいません。
ただ、三連単よりも「単勝」を買うことは多くなりました。
この、控除率の変更を受けて、単勝で利益を出すためにデータを解析し、単勝だけでプラスに
することが出来るようになっています。
▼データを解析してみて思ったのが、
「単勝も儲かりやすい」です。
何度も述べていますが、三連系が回収率は上がりやすいのですが、次に単勝が
儲かりやすいかもしれないです。
馬連とワイドよりも単勝と感じています。
ただ、バランスでは単勝よりも、馬連・ワイドが安定という意味でも優位性が
あるように感じます。
▼現在、妙味がある券種は三連系と単勝だと思います。
初心者の方には、単勝・複勝・ワイドをおススメするのは変わりません。
慣れてくれば、三連系と単勝が儲かりやすいと思います。
▼今回は、「利益を出しやすい券種」について述べました。
「馬券的妙味がある馬(期待値がある馬)を狙えば、どのような券種でも儲けることは可能」
だと考えています。
「みなが見落としている馬」を探すことが出来たならば、その馬を絡めた馬券はすべて期待値が
あると考えられます。
▼最も重要なことは、
「儲かるレース・儲かる馬を探すこと」です。
それを加味して、自分はどの券種を買うのか?自分の性分に合うのはどの券種か?
を考えると、精神衛生上、土日の競馬を楽しむことが出来るでしょう。
三連単は本当に儲かるのか?
▼さて、儲かる券種について初心者と、上手な人では違うと述べてきました。
競馬を始めたばかりの人でも、儲かりやすいのは「単勝」だと考えています。
しかし、単勝は競馬をする上で面白さの観点からは購入する人は少ない印象です。
▼ただ、初心者にも上手い人にも人気があるのが「三連単」ですね。
三連単はオッズが基本的に高いので、それが魅力の一つです。
▼では、三連単は儲かるのでしょうか?
自分の肌感では、「三連単は儲かる」です。
控除率は上で書いたように高く、還元率は他の券種に比べて低いのですが、「組み立てがしやすい」
からです。
▼三連単は、どの券種よりも細かい設定が出来る点があります。
どういうことかというと、「1,2,3着の馬を自分で組み立てることが出来る」ということです。
▼ワイドであれば、1~3着の馬を自分で決めれません。
順不同で当たりではあるものの、自分で着順を決めることができませんので、
組み立てやすさでいえば三連単には負けます。
▼自分で組み立てるというアドバンテージは、例えば、
「単勝回収率が良い、期待値がある馬が分かるレース」
こういったレースは、その馬を頭(1着)に固定して、三連単を買えば、中長期的な
回収率を上げることが出来ます。
ただ、ワイドや三連単は「頭固定が出来ない」ので、
単勝の回収率が分かっているのが分かっているのに、そのアドバンテージを活かすことが
出来なくなります。
▼ですから、「自信がある人は、三連単は儲けやすい」と言っているわけです。
「レースで期待値がある馬、高い馬」を最も活かすには、馬券を自分で組み立てることが
必要になります。
▼反対に、期待値の考え方が無い人が、「グリグリの一番人気を頭固定!」としてしまうと、
中長期的な回収率でマイナスになってしまいます。
さらに、三連単は還元率が低いので、期待値が分からない人にとったは一番「儲けにくい馬券」
になります。
▼この考えたを使えば、例えば「1番人気の単勝回収率が悪い時」に、
その馬を、「2,3着づけ」にすると、回収率をグンと上げることが出来るように
なります。
なぜかというと、グリグリの1番人気は過剰な人気をするためです。
過剰人気になると「その馬の頭固定の三連単がよく売れる」からですね。
▼三連単は馬券を構成するとかなりお金がかかります。
他の券種よりも点数が多くなってしまうので、1点100円ずつ買っても、
数万円になってしまいます。
大抵の人は、資金が豊富にあるわけではないので、三連単を買う時は点数を
少なくする必要があります。
そうなると、必然的に「グリグリの一番人気を頭固定にする」という買い方が
多くなります。
▼三連単マルチは、点数が多すぎて資金が足りない、なので人気馬を頭固定にする。
このように「資金に余裕がないので、戦略が少ない人」はかなり多いです。
競馬もその他ギャンブル、投資でも資金がある方が有利です。
三連単はその傾向が顕著に現れます。
▼ゆえに、資金が少ない人や、初心者は三連単には手をつけず、単勝や馬連、
三連複を買う方がいいと思います。
自分の資金の量によって買う券種を選ぶ必要があります。
中央競馬ランキング
↑↑↑