馬券必勝法

休み明けの馬は狙うと利益になるか?買えばいいのか、買わないのか。回収率は高め

2021/01/14

【休み明けの馬に関する考察】

▼休み明けの馬は、買うべきか?避けるべきか?

わたくしOchiaiの肌感覚では、

重賞以外は、休み明けは回収率は下がらない

これについて掘り下げてみましょう。

▼サラブレッドは、間隔を詰めてレースをしていると疲労が溜まるので、放牧に出して長期の休みに入ります。
3~4か月休んだ後に、レースをするために厩舎に戻ってくるのですが、このような馬をいわゆる「休み明け」
といいます。

休み明けの馬は、レース感覚が鈍っているので、能力を全て発揮することが難しいです。
なので、「休み明け」よりも「間隔を空けずに使われている馬」が好走します。

▼では、「休み明け」の馬は買わない方がいいのでしょうか?
わたくしOchiaiの買い方は、休み明けも、使われている馬でも優劣は
つけません。

つまり、「買う」ということになります。

休み明けであろうが、そうでなかろうが収支には影響を及ぼさないと考えています。

▼それはなぜか?

確かに、休み明けの馬はあまり走らないことが多いのですが、その分オッズが高くなり、
美味しい馬になるからです。

休み明けというのは基本的には評価が落ちますので、的中率は下がることはあっても、
回収率は下がりません。

▼競馬は、的中率ではなく、回収率で争うゲームです。
的中率が低かろうが、トータルの収支がプラスであれば勝ちなわけです。

それゆえ、休み明けの馬は馬券になる確率が低くても、高配当が狙えるので儲かりやすい
というわけです。

▼Ochiaiは休み明けの馬でも、気にすることなく馬券に入れます。

ただ、長期休み明けの馬を軸にすることは少ないですが、相手にはかまわず入れます。

▼休み明けの馬は問答用で切るというようなやり方ではなく、競馬はいつでもオッズ
を見てから買うか買わないかを決めなければなりません。

回収率を上げる為です。

的中率を上げる為にといって休み明けの切った挙句、回収率が下がってしまっては元も子もありません。

▼具体的なデータを見ましょう。
2010~2018.1
24000レース集計

【平均】
勝率 7.2%
単勝回収率 68.5%

【5~9週明け】
勝率 6.2%
単勝回収率 72%

【10~25週明け】
勝率 6.1%
単勝回収率 78%

上のデータから分かることは、
休み明けは勝率は多少低くなるが、回収率は高い
ことです。

上で書いたことが、データからも証明出来ていると思います。

▼10~25週間が空いているということは、おおよそ3~6か月休養していた、ということになります。
馬は休みが空いてしまうとレース感がなくなり、休みボケのような状態になります。

休み明けで好走する、いわゆる「鉄砲が効く」馬もいますが、これは例外です。

休み明けは、一般的にはボケーっとしていることが多く、馬体重の増減があったりして
勝率は下がります。

▼「多くの人がそう考えているので、休み明けの馬はあまり売れません」。
ここに、儲かるポイントがありいわば、バーゲンセールの馬がいる状態になります。

馬券は人と同じ考え方、行動では勝てません。人とは違う思考・行動をとる必要があります。
あまり注目されない馬は、その分回収率が上がり、儲かりやすい馬になります。

▼1つ頭に入れておかなければならないのは、
重賞などの、ハイレベルなレースでは休み明けの馬の回収率は低い」ということです。

重賞では、実績馬や、人気先行型の馬は、長期の休みでもオッズが低くなり、その馬を買うと
回収率が低くなる傾向にあります。

【重賞で約半年以上間が空いた馬】
勝率 3.7%
単勝回収率 58%

勝率も、単勝回収率も低いことが分かりますね。

【重賞で半年以上間隔が空いた馬】は、過去8年間で300頭いますが、
複勝率は13%、複勝回収率は58%となかなか決していい数字ではありません。

重賞では、実績馬が休み明けで出走して過剰に人気する
もしくは、ハイレベルなレースゆえに、万全でないと結果につながらない

といった理由から、休み明けは期待値が低くなるのではないかと考えています。

わたくしOchiaiは、重賞ではローテーションをじっくりとみます。
重賞レース以外は、レース間隔はほとんど気にせず、それ以外の期待値を重視する
ようにしています。

こういった馬券戦略を立てています。

▼今回は、休み明けの馬のデータについて見てみました。

まとめると、
「休み明けの馬は評価されにくいので、的中率は下がるものの回収率は上がりやすい」
「重賞レースは、積極的には狙っていかない」
です。

▼Ochiaiの考えにすぎませんが、基本的には休み明けでも気にはしません。
ただ、ハイレベルなレースでは、長期の感覚が空いた馬は期待値が下がるので、積極的には
狙っていかないようにしています。

ぜひ参考にしてください。

休み明けの体重・成績

▼休み明けの馬の取捨について、さらに掘り下げます。

「休み明けは、順調に使われてきた馬よりは走らないが、オッズが上がるので期待値が高くなる場合がある。ただし、的中率は下がる」
と書きました。

的中率を重要視するのであれば、休み明けは切るのが賢明でしょう。

ただ、何度も言っているように回収率が上がらないことには意味がありません。
休み明けを狙って回収率が上がるのであれば、狙わない手はありません。

▼もっと突っ込んでみましょう。
【休み明けのデータ】
OP特別以上
6200レース解析
12~48週明け(約3か月~1年休み)

勝率6%(平均7%)
単勝回収率80%(平均75%)

OP特別以上では、長期休み明けの馬は、全体の平均よりも好走率(勝率)が下がります。

レースからしばらく離れていたので仕方ないでしょう。

▼ただ、回収率は平均よりも高いことが分かります。

これは、上に書いたように「長期休み明けの馬が人気が下がり、おいしい馬」になっている
からです。

別のデータを出します。
【休み明けのデータ②】
休み明けで、体重がプラス20キロ以上の馬

勝率8%(平均7%)
単勝回収率134%(平均75%)

サンプルが少ないので、確度は落ちるかもしれませんが、
「長期休み明け、かつ体重が20キロ以上増えている馬は利益になる」
と考えられます。

▼休み明けの馬体重増はごく自然なことです。プラス20キロが嫌われているのなら逆においしい馬
とになります。

人とは逆のことを考えるのですね。

▼もう一つデータを出します。
【闇明けのデータ③】
休み明けで、体重がマイナス10キロ以上の場合

勝率5%(平均7%)
単勝回収率117%(平均75%)

「長期休み明けで、体重がマイナス10キロ以上減っている馬も利益になりやすい」
と考えられます。

▼先ほどのデータとは逆に、痩せている馬。
このタイプは、ゲッソリしており、能力を発揮できない場合が多いです。

それゆえ、馬体重が発表されると、あまり売れない馬になります。
勝率は低いですが、回収率は上がります。

このタイプも嫌われやすいので、おいしい馬になります。

この画像を押すとブログランキングに飛びます!そこの本ブログの紹介欄で印を回した馬が確認出来るのでポチッとお願いします!↓↓↓
中央競馬ランキング
↑↑↑

-馬券必勝法