馬券必勝法

人気のない牝馬は期待値が低い、若くフレッシュな牝馬と人気の牝馬は儲かる。

2018/01/23

▼自身の経験では、

「人気の薄い牝馬は、回収率が向上しない」

「ただ、夏競馬では、人気のない牝馬でも利益は出せる」

▼競馬は、牝馬が有利になる場合は少なく、回収率があがりにくいです。

「牝馬が得意な条件」もあり狙い目もありますが、基本的には牝馬よりも牡馬の方が回収率が

上ります。

では「牝馬が得意な条件」はなんでしょうか?

▼サラブレッドには、オスとメスがいます。

牡馬(ぼば)と牝馬(ひんば)ですね。

牝馬は牡馬に比べて運動能力が低いです。そのため、斤量が牡馬に比べて優遇されて

います。2kg軽いです。

▼でも、2キロのアドバンテージがあっても、牝馬が牡馬を負かすケースは少なく感じます。

特に、クラスが上がるほど牡馬、牝馬の運動能力の差が出てきます。

ウォッカやブエナビスタ、ジェンティルドンナなどの例外を除いては、牡馬の方が

能力が高いです。

▼馬券を買う時は、牝馬を中心に据えるよりも牡馬を軸にした方が、回収率は上りやすいです。

特に、穴馬を狙う場合はそれが顕著です。

人気の無い馬を狙う場合、牝馬を狙うよりも牡馬を狙った方が回収率は高くなります。

人気薄の牝馬はなかなか穴を開けるケースは少ないです。

▼ただし、「人気の牝馬」は押さえておいた方が無難です。

牝馬だからといって、秒で切ってしまい馬券に組み込まないという選択はとっては

いけません。

人気のある馬は、能力のある証拠なので信頼がおけます。

ジェンティルドンナはオルフェーブルに勝ちましたね。

▼ジェンティルドンナは当時、3歳で牝馬にも関わらず人気でした。

若くフレッシュな牝馬というだけで、十分狙えたわけですが、もし「人気薄」の

場合は、即刻切ってもいいという状況でした。

▼競馬はオッズとのにらめっこで、自分の予想と、オッズを比べなければなりません。

何の根拠もない予想は、利益につながりません。

オッズから予想を始めるというアプローチをとりましょう。

予想とオッズを比べて、馬券の歪みや誤差を狙うのが競馬で勝つコツであり、

最も有効的な方法であると考えています。

▼では、実際に牝馬のデータを見てみましょう。

(過去5年分のデータで、、中央かつ午後レースのみ抽出。スプリントと小頭数は除く)

牝馬芝 単勝回収率 69%

牝馬ダート 単勝回収率 45%

牝馬は回収率が低いですね。

▼同じ条件の牡馬の場合は、

牡馬芝 単勝回収率 78%

牡馬ダート 単勝回収率 76%

牡馬の方は高いですね。

▼ご覧の通り、データを少し調べるだけで、牝馬の回収率が低いことが分かります。

特に、「ダート戦の牝馬」は、単・複回収率がともに低いです。

ダートは、砂を走るわけですからパワーが必要です。そのため、牡馬にどうしても

劣ってしますわけです。

ただ、牝馬にも武器があります。それは「瞬発力」です。その瞬発力が、ダートコースでは

活きないのでしょう。

▼「瞬発力の牝馬」で1つデータをお見せします。

牝馬の芝(重馬場) 単勝回収率108%(複勝回収率89%)

牝馬の芝(不良馬場) 単勝回収率65%(複勝回収率116%)

牝馬は、良馬場の芝レースの成績は良くないのに対して、雨が降り、馬場が渋ると回収率

があがります。

馬場が渋るとパワーが必要になってくるのですが、もしかすると、「牡馬との斤量差2kgが効く」の

かもしれません。

なので、雨が降ると牝馬は好走するという仮説が立てられます。

▼話を戻して「人気のない牝馬」ですが、

データを見てみましょう。

・牝馬10番人気以下

単勝回収率 33%(複勝値58%)

なかなか回収率が低いですね。人気のない牝馬を狙うのは

やはり避けた方がよさそうです。

さらに、このデータから「ダート戦」を抽出します。

・牝馬ダート 10番人気以下

単勝回収率 11%(複勝回収率48%)

かなり低い回収率ですね。

牝馬のダートの10番人気以下は、馬券から最初に切ってもいいかもしれません。

▼「人気の無い牝馬は儲かりません」が例外的に、

「牝馬のみのレース、つまり牝馬限定戦では人気薄でも狙っていきます」

牡馬との混合戦では、人気のない牝馬は期待値が低く馬券的に妙味がありませんが、

「牝馬限定戦は」荒れやすいです。

ですので、人気の無い牝馬でも回収率を上げることが出来ます。

■牝馬限定戦(986レース)

10~15番人気の馬

単勝回収率 76%

複勝回収率 82%

牝馬限定レースであれば、人気薄でも成績は悪くはないです。

(16番人気以下の、超大穴は過剰人気するので回収率は厳しくなります。)

▼今回は、牝馬は期待値が低いのか?儲けることが出来ないのか?について

書きました。

まとめとして、

「人気のない牝馬は回収率が上がりにくい」

「ただ、牝馬でも特異な条件(重馬場の芝レースなど)があるので、その時は積極的に狙っていく」

です。

基本的には、牡馬よりも牝馬の回収率は低くなりますが、レースの条件次第で狙えるケースもあります。




内枠の牝馬は回収率が低い?

▼さて、上記では人気のない牝馬はデータを実際に出しながら回収率が低いことを書きました。

ここからは別のアプローチで考察していきます。

肌感では、牝馬では「内枠が不利になりやすい」印象です。

芝レースでは、内枠の回収率は高くなりやすい。>>過去記事参照

牝馬の場合は、内枠では回収率は下げるケースが多くなります。

▼この理由として「牝馬は体が大きくない」「牝馬は包まれるとおびえてしまう」ことが

影響しています。

人間と同じで、女性よりも男性の方が体格もよく、力も男性は強いですね。

▼データを見てみましょう

【1番枠データ】

中央特別レース

牡馬 単勝回収率 97%

牝馬 単勝回収率 57%

芝の特別レースでは、内枠有利で、牡馬が1番枠の時は、回収率がかなりいいです。

これくらいの数字があれば、3連単、馬単の頭固定で回収率が上げられそうです。

▼ただ、牝馬の回収率は低く、およそ半分しかありません。

牝馬の方が基本的には回収率が低いということは上記でも散々書きましたが、

それを加味しても回収率がかなり下がります。

▼1番枠に入った牝馬は、他馬に押されて、走る気をなくすのでしょう。

特に、小柄な馬が1番の枠に入った時は、勝率が下がりやすいです。

この特徴を頭の隅にでも置いておくと、馬の性別による回収率も上げることが出来ます。

▼データを見てみます

2010~2018.1

重賞の牝馬、10番人気以下、1~2枠

単勝回収率 0%

牝馬が内枠だと回収率が下がりやすい上に、「人気薄」になると、

1頭も買っていません。

なので、「重賞レースで9番以下の牝馬が1~2枠に入ったら切る」とい選択は

間違ってはいないでしょう。もちろん今後勝つ馬も出てはくるでしょうが、

中長期的な視点では切って問題ないでしょう。

ただ、大穴であれば一気に回収率が上がるので、1頭でも人気薄が勝てば、

回収率は変化します。ただ、内枠の牝馬は積極的に狙っていく必要はないと考えています。

▼上に挙げたものは、期待値が低い例をあげています。

まとめると「内枠に入った牝馬」「超大穴の牝馬」「牝馬の期待値は基本的に低い」

こういったデータが重なったものを紹介したので、当たり前といってはあたりまえですが、

回収率はおのずと下がります。

▼牝馬は、非常に繊細です。内枠に入った時は敬遠して、もし狙うのならば外枠に

入った時にしましょう。

2017年のNHKマイルでは、13番人気リエノテソーロが2着と穴を開けました。

この時は14番枠でした。

ちなみに勝ったうまはアエロリットで、この馬も16番枠で外枠でした。

牝馬を狙う場合、特に人気薄の牝馬は外枠の方がいいでしょう。




この画像を押すとブログランキングに飛びます!そこの本ブログの紹介欄で印を回した馬が確認出来るのでポチッとお願いします!↓↓↓
中央競馬ランキング
↑↑↑

-馬券必勝法